最近更新された用語
膵臓のランゲルハンス島に存在する細胞のひとつ。
グルカゴンを分泌する。
関連する用語
グルカゴンやグルカゴン様ペプチド(GLP-1、GLP-2)、グリセンチン、オキシントモジュリンなどの前駆体。膵臓のα細胞では、プログルカゴンからPC2によってグルカゴン、ミニグルカゴンが産生される。消化管のL細胞ではPC1によってGLP-1やGLP-2、グリセンチン、オキシントモジュリンが産生される。タグ:
胃や膵臓、脳の視床下部弓状核、ランゲルハンス島のε細胞やα細胞などから分泌されるホルモン。28個のアミノ酸から構成される。空腹や低血糖によって主に胃の内分泌細胞(X/A様細胞)から放出される。唯一の末梢組織で産生されて摂食を促進するペプチド。末梢組織から空腹のシグナルを中枢神経に伝える。グレリンは求心性迷走神経活動を低下させ、情報が延髄孤束核を介して視床下部に伝えられることで摂食を促す考えられている。迷走神経を介して胃などの消化管運動の亢進や胃酸の分泌、脳下垂体のGHSRに作…
肝臓でグリコーゲンを分解してグルコース生産を増加させ、血糖値を上昇させる働きをするホルモン。健常者では空腹時にグルカゴンがグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる。膵臓のランゲルハンス島にあるα細胞から分泌される。グルコースはα細胞を直接刺激してグルカゴン分泌を促進させる。同時にβ細胞から分泌される亜鉛イオンはパラクリンによってα細胞からのグルカゴンの分泌を抑制する。インスリンは血糖が多くなると分泌されるが、グルカゴンの分泌は血糖が上がると抑制される。インスリンとグルカゴンの…
食事の際に小腸下部の粘膜上皮のL細胞から分泌されるホルモン。延髄孤束核にも存在が確認されている。インクレチンのひとつ。グルカゴン様ペプチド-1とも。摂食(食欲)抑制作用やα細胞からのグルカゴン分泌抑制作用、胃排出遅延作用などを持つ。GLP-1がGLP-1の受容体に結合すると、細胞内のcAMPを上昇させる。β細胞でcAMPが上昇するとインスリンの合成が促進され、その細胞外への分泌が増加する。これによって食後の血糖の上昇を抑える効果がある。GLP-1はDPP-4によって1~2分で…
膵臓の内分泌腺。細胞の塊が島のように点在しているため、発見者のドイツ人の名前を取ってランゲルハンス島と名付けられた。膵島とも。ヒトのランゲルハンス島は直径約100μm。細胞数は100~200万個(膵臓全体の約2%)とされる。血液中のグルコース濃度を感知し、それに見合ったインスリンとグルカゴンを分泌することによって、生体内のグルコースのバランスを維持する。5種類の細胞が存在し、それぞれ異なるペプチドホルモンを分泌する。細胞から直接血管の中へ分泌され、血液に乗って肝臓を通ってから…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。