最近更新された用語
アドレナリン受容体のひとつ。βアドレナリン受容体やアドレナリンβ受容体とも呼ばれる。
作動薬はドブタミン、イソプロテレノールなど。*1
心筋の収縮力や心拍数、血管の拡張などに関わる。
関連する用語
低血圧の治療薬。心筋の収縮力を増強させたり末梢血管の抵抗を減少させたりする。α受容体とβ受容体に作用する。心拍数には影響を与えない。商品名はエホチール。タグ:
本態性高血圧や狭心症に対する治療薬。非選択的なβ受容体遮断作用や一酸化窒素による血管拡張作用を有する。商品名はハイパジール。タグ:
ビュルガー病、閉塞性動脈硬化症、血栓性静脈炎、静脈血栓症、レイノー病・レイノー症候群、凍瘡・凍傷、特発性脱疽、糖尿病による末梢血管障害、頭部外傷後遺症、早産などを起こす子宮収縮、月経困難症などに対する治療薬。塩酸塩の商品名はズファジラン。血管平滑筋に直接作用することで血管拡張作用を示し、β受容体刺激作用によって子宮筋弛緩作用を示す。タグ:
本態性高血圧や狭心症、頻脈性不整脈、本態性振戦に対する治療薬。α受容体およびβ受容体に対する遮断作用を持つ。特にβ受容体に対して強い。商品名はセオノマール。
慢性閉塞性肺疾患の治療薬。β2受容体に対して高い選択性を有するβ受容体刺激薬。吸入剤の商品名はオンブレス。
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。