最近更新された用語
2つ糖類(β-アノマー)の2位の炭素と6位の炭素の間に形成されるグリコシド結合。
関連する用語
フルクトースがβ-2,6結合してできるホモ多糖(フルクタン)。納豆菌はレバンの合成酵素であるレバンスクラーゼを持つ。
原子番号6の元素。元素記号はCヒトの細胞の約20%を占める元素。炭水化物やタンパク質、脂肪、核酸などの人体に必要な有機化合物を構成する。
糖質のうち、単糖類と二糖類のこと。低分子の糖類は甘味を持つ。糖同士、または他の分子と結合したものを糖鎖と呼ぶ。
アノマーのひとつ。カルボニル炭素のヒドロキシ基と最も大きい番号の不斉炭素原子上の置換基が同じ方向にあるもの(シス型)。グルコースの場合、1位の炭素に結合しているヒドロキシ基の位置が4位の炭素に結合しているそれと逆の方向にあるもの。グルコースを水に溶かすと63.5%はβ-アノマーの状態となる。
2つ単糖類が二糖類となる際に作られる、エーテル結合の一種。2つの単糖類から1つの水分子が外れることで形成される。糖とそれ以外の物質による配糖体を形成する際にも見られる。複数の単糖類がグリコシド結合で繋がることで、オリゴ糖や糖鎖を構成する。単糖類の持つヘミアセタールと他の化合物が持つヒドロキシ基(-OH)が脱水縮合したもの。ヘミアセタール(またはヘミケタール)のOH基と他のOH基の間にできる結合。-α-グリコシド結合-β-グリコシド結合
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。