最近更新された用語
マイクログラム。100万分の1グラム。
関連する用語
ビタミンBに分類される水溶性ビタミン。様々な酵素(主にビオチン酵素)の補酵素として働き、糖新生やアミノ酸代謝、脂肪酸の合成などに関わる。ビタミンB7やコエンザイムRとも。過去にはビタミンHと呼ばれた。三つの独立した研究からそれぞれ酵母の成長因子(ビオスⅡb)、根粒菌の成長と呼吸促進因子(コエンザイムR)、ラットの卵白障害の予防因子(ビタミンH)として発見された。ビオチンは1927年、酵母の成長促進の有機成分として Boas によって発見された。この成分はビオス(bios)とよ…
出血時などに血液が固まる働き(血液凝固)を助けるビタミン。γ-グルタミルカルボキシラーゼの補酵素となる。発見当初は凝固ビタミンと呼ばれ、凝固を意味するドイツ語「Koagulations」の頭文字を取ってビタミンKと名付けられた。ビタミンKには以下の5種類がある。-ビタミンK1(フィロキノン)-ビタミンK2(メナキノン)-ビタミンK3(メナジオン)-ビタミンK4-ビタミンK5ビタミンK3は人工的な合成によって生成される。主に食事によって摂取されるのはビタミンK1である。ビタミン…
人体に必要なミネラルのひとつである元素。成人の体内には約9mgのモリブデンが含まれ、肝臓や腎臓、副腎、血液などに比較的多く存在する。摂取されたモリブデンの90%は胃と小腸から吸収され、タンパク質と結合して血液中を運ばれ、体内の各組織に移動する。体内の酵素の働きを助ける。ニトロゲナーゼや硝酸レダクターゼに含まれており、酸化還元反応の電子伝達に関わるとされる。モリブデンは、酸化還元酵素の補助因子として働く。長期間にわたり完全静脈栄養を施行した場合に欠乏症がみられ、頻脈、多呼吸、夜…
カロテンの含有量が可食部100g当たり600μg以上の野菜。それ以外の野菜は淡色野菜と呼ばれる。ニンジンやホウレンソウ、ブロッコリーなど。
カロテンの含有量が可食部100g当たり600μg以上(緑黄色野菜)ではない野菜。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。