最近更新された用語
虫歯の専門的な呼び方。漢字では齲蝕。
関連する用語
甘味料として食品に使用される難消化性の糖質。糖が還元されてアルコール(ヒドロキシ基を持つ化合物)となったもの。アルドースまたはケトースを還元して得られるポリヒドロキシアルカン。ここでのアルコールとは化学的な意味であって、酒類のアルコール(エタノール)とは異なる。糖アルコールはミュータンス菌などによって代謝されないためプラークの原因にならず、また、小腸で分解・吸収されにくいという特徴を持つ。マルチトール等の糖アルコールは非う蝕性で Streptococcus mutans など…
グルコースとフルクトースがα-1,6結合によって結合した二糖類。スクロースの異性体。イソマルツロースとも呼ばれる。スクロースと同じカロリーでありながら、血糖値の上昇とインスリンの分泌量が有意に低い。また、虫歯(う蝕)の原因にならない。パラチノースに水素を添加した還元パラチノースは甘味料として使用される。
病原体の骨への感染によって起こる、骨髄の炎症。う蝕の進行によって顎骨に起こる(顎骨骨髄炎)。
デンプンから作られた水飴に水素を添加(還元)して作られる甘味料。単糖アルコールから四糖アルコールまでの糖アルコールの混合物。マルチトールなど。糖アルコールであり、難消化性でう蝕の原因となりにくい。還元水飴の甘味度はスクロースの半分程度。耐熱性に優れ、加熱による変色がほとんど起きない。高糖化還元水飴と低糖化還元水飴の2種類に分けられ、前者は粘度が低く比較的甘味が強いが、後者は粘度が高く甘味が弱い。
歯ブラシと併用し、その清掃効果を高める医薬部外品。フッ素を含む種類が多い。厳密には歯磨類(化粧品の歯磨剤)と薬用歯磨類(医薬部外品の歯磨剤)に大別される。化粧品の歯磨剤は基本成分で構成された製剤であり,その機能はおもに物理的作用に基づいている.一方,医薬部外品の歯磨剤は薬理的または生化学的作用を有する薬効成分を有効な状態で配合した製剤であり,う蝕や歯周病などの口腔疾患や特定のステイン
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。