最近更新された用語
正確にはかぜ症候群や急性上気道炎と呼ばれ、上気道に急性炎症を起こす疾患の総称。*1
関連する用語
甲状腺炎の一種。患者は圧倒的に女性で、中年女性に特に多い。かぜ様の症状の後、甲状腺の腫れおよび痛み、発熱、甲状腺機能亢進症状(動悸、暑がり、体重減少、易疲労感)などの症状が現れる。甲状腺ホルモンは高値を示す。治療は副腎皮質ホルモン(ステロイド)。無痛性甲状腺炎と同様、数ヶ月以内に自然に正常の甲状腺機能に回復する。
急性上気道炎(かぜ)の原因となるコロナウイルス。
急性上気道炎(かぜ)を引き起こすコロナウイルス。SARSコロナウイルスに比べて病原性は低い。アミノペプチダーゼN(CD13)がHCoV-229Eの感染に関わる受容体。アミノペプチダーゼNと結合した後、カベオラを利用して細胞内へ侵入する。この侵入はカベオラに存在するコレステロール量に依存する。
喘息に対する吸入ステロイド。商品名はパルミコート。炎症性メディエーターやサイトカインの産生および遊離、気道内好酸球増加、血管透過性亢進、炎症性肺浮腫形成、気道粘液繊毛輸送能低下などを抑制する。急性上気道炎(かぜ)を引き起こすコロナウイルス(HCoV-229E)による炎症性サイトカイン(IL-6、IL-8)の産生を抑制する。
2019年末から中国湖北省の武漢市を中心として大規模な感染が確認されたコロナウイルス(2019-nCoV、SARS-CoV-2)による感染症の名称。COVID-19の「COVI」はコロナウイルス、「D」は病気(disease)、末尾の「19」はこのウイルスが最初に確認された2019年が由来。公表された情報によると、2020年2月10日時点では中国国内の感染者は4万人を超えている。ウイルスはヒトからヒトへ感染し、非常に強い感染力を持つ上、不顕性感染を起こす。感染はエアロゾルを介…
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。