最近更新された用語
塩基としてアデニンを持つヌクレオチドのこと。
関連する用語
アデノシンに3つのリン酸が結合した有機化合物。塩基としてアデニンを持つヌクレオシド三リン酸。ATPとも。アデノシン三リン酸は全ての生物にエネルギー源として利用される高エネルギーリン酸化合物。人間では1日30kgほどATPが合成される。主にミトコンドリアの解糖系やクエン酸回路によって合成される。筋肉においてはクレアチンリン酸の分解によって生成される。光合成をしない細胞では、アデノシン三リン酸の主な原料は脂肪酸とグルコース。ヒトでは、グルコース1分子からクエン酸回路と解糖系によっ…
プリン塩基のひとつ。6-アミノプリンとも。ATPやADPの構成成分であり、DNAの塩基配列を構成する塩基。DNAにおいてはチミンと、RNAにおいてはウラシルと結合する。アデニンを含むヌクレオシドはアデノシンと呼ばれる。放射線や薬物による白血球減少症の治療に用いられる。商品名はロイコン。
以下の2つの意味がある。狭義では水に溶けて塩基性(アルカリ性)を示す物質の総称。酸と反応して塩を作る。-アレニウスの定義では、水に溶けて水酸化物イオン(OH-)を生じる物質が塩基と定義される。-ブレンステッド・ローリーの定義では、H+を受け取るもの(プロトン受容体)が塩基と定義される。-ルイスの定義では、電子対供与体が塩基と定義される。“塩基” に比べ、“アルカリ” という言葉の方が、私たちに馴染みのある言葉だと言えるかもしれません。しかしアルカリよりも、塩基の方が少し広い概…
リン酸と糖(リボースまたはデオキシリボース)と塩基からなる有機化合物。糖としてリボースを含むものをリボヌクレオチドと呼ばれ、デオキシリボースを含むものはデオキシリボヌクレオチドと呼ばれる。リボヌクレオチドはRNAの構成単位となり、デオキシリボヌクレオチドはDNAの構成単位となる。リン酸を持たないものはヌクレオシドと呼ばれる。ホスホジエステル結合によってヌクレオチドが複数つながることで、鎖状構造が形成される。結合している核酸塩基と糖の種類によって以下のように分類される。 核酸塩…
核酸塩基のアデニンが結合したデオキシリボヌクレオチド。DNAを構成する単量体のひとつ。デオキシアデノシン一リン酸やdAMPとも呼ばれる。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。