利胆や唾液分泌促進作用を持つ有機化合物。ドライマウスに対する治療薬。商品名はフェルビテンやアテネントール。現在は製造・販売が中止されている。*1*2
関連する用語
アネトールトリチオンの商品名(鶴原製薬株式会社)。現在は販売が中止されている。
アネトールトリチオンの商品名。
胆汁の分泌を促進する作用。
唾液の分泌量が少なくなり、口腔が乾燥状態となること。口腔乾燥症とも呼ばれる。50歳以上に多い。カンジダ症や舌苔、虫歯などの原因となる。また、発声や嚥下の能力低下にも繋がり、誤嚥性肺炎の一因となり得る。糖尿病など他の疾患が原因で発症する場合がある。唾液腺の機能低下により唾液の分泌量が低下すると、口腔乾燥症(ドライマウス)と呼ばれる口腔内の乾燥障害を引き起こします。口腔乾燥症は老化やストレス、薬剤の副作用や頭頚部ガン治療のための放射線照射により、唾液を合成する腺房細胞が委縮するこ…
口腔の唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)で分泌される液体。消化酵素のアミラーゼを含む消化液のひとつでもある。分泌量は1日に1.0〜1.5リットル。交感神経が活性化すると分泌量が減少し、逆に副交感神経が活性化すると増加する。平常時に分泌される安静時唾液と、食事の際の咀嚼などの刺激によって分泌される刺激唾液の2種類があり、含まれている成分や濃度が異なる。唾液に含まれる粘性物質はムチン(糖タンパク質)と考えられている。咀嚼時は安静時に比べ6〜9倍の唾液が分泌される。唾液は咀嚼、嚥下、…
参考文献一覧
コメント
コメントはありません。
最近の更新された用語