最近更新された用語
周期表における第1族元素のうち、水素を除いた金属元素の総称。
関連する用語
1価の陽イオン(アルカリ金属またはアンモニア)の硫酸塩と3価の金属イオンの硫酸塩の複塩の総称。通常、ミョウバンと言うとカリウムミョウバン(硫酸カリウムアルミニウム12水和物、AlKカリウムミョウバンとアンモニウムミョウバンは食品添加物に指定されている。カリウムミョウバンの無水物は焼ミョウバンと呼ばれ、煮崩れの防止や色止めのための食品添加物として使用される。食品以外にも工業製品など様々な用途に利用される。
人体に必要なミネラルの一つ。生物の体内ではイオンとして存在する。体液の浸透圧の調節などを行う。ナトリウムとその塩類(例えば、塩化ナトリウム NaCl)は、細胞外液中の主要な有効浸透圧物質であるので、細胞外液にあるナトリウム総量は、細胞外液量を決定する主要な因子である。「ナトリウム」はドイツ語であり、英語では「ソディウム」と呼ばれる。ナトリウム Natrium はドイツ語であり、タンザニアにあるソーダの湖、ナトロン湖 L.Natron に由来する。英語名 Sodium はソーダ…
人体に必要なミネラル。アルカリ金属のひとつ。カリウムはドイツ語であり、英語ではポタシウムと呼ばれる。体内のカリウムは97%がカリウムイオンとして存在する。浸透圧の調節や神経細胞の情報伝達に必要。また、血圧を低下させる作用を持つ。カリウムの摂取量が増えるとナトリウムの排出量が増える。塩分の排泄を促す作用を持つ。不要な分のカリウムは尿で排泄される。カリウムの排出が正常に行われないと高カリウム血症となる。海藻類や鶏卵、バナナなどの果物に多く含まれる。年齢(歳)性別ごとの推奨量(mg…
セシウム(量子力学・素粒子用語事典)を参照。
比重が4〜5以下の金属。アルミニウムやマグネシウム、ベリリウム、チタン、アルカリ金属、アルカリ土類金属など。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。