最近更新された用語
インスリンの影響を受ける性質、または、インスリンの影響の受けやすさのこと。
関連する用語
線維芽細胞増殖因子(FGF)のひとつ。ヘパトカインの一種。膵臓から、または空腹時に肝臓から分泌される。白色脂肪細胞において糖の取り込みを促進する。また、中枢神経の髄鞘の修復に関わるとされる。PGC-1αの発現増加を介して白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞へ変化させる作用や肝臓における中性脂肪の蓄積抑制、筋肉におけるインスリン感受性の改善などの作用が確認されており、肥満などの代謝異常に対する治療薬の候補。肥満や二型糖尿病を誘発する食習慣で早期に増加することが確認されている。
レスベラトロールの代謝によって生じるポリフェノール。レスベラトロールにヒドロキシ基が結合した構造を有する。パッションフルーツの種子に多く含まれる。BMI25以上の男性においてその服用はインスリン感受性増加、血圧低下、脈拍減少などを示すことが報告されている。また、血管を柔軟に拡張・収縮させる、メラニン形成抑制、コラーゲン産生促進、疲労感緩和などの効果が確認されている。シッフ塩基を介してタンパク質重合体を生成するリジルオキシダーゼ様活性作用を有し、そのタンパク質重合体が自然抗体に…
膵臓のランゲルハンス島に存在するβ細胞から分泌されるペプチドホルモン。血糖値を下げる唯一のホルモン。インシュリンとも。糖尿病は、インスリンを分泌するβ細胞の不全または体にインスリン自体が効きにくくなるインスリン抵抗性によって起こる。三大栄養素全ての代謝に関わる。インスリンは,三大栄養素(タンパク質,糖質,脂質)すべての代謝を調節する作用を有しており,栄養素の代謝を考える上で非常に重要なホルモンである.インスリンはタンパク質合成を促進し,分解を抑制することでタンパク質代謝に対し…
ビグアナイドを基本骨格とする、血糖値を降下させる薬剤。糖尿病の治療薬。ビグアナイド系糖尿病薬とも。肝臓に作⽤することで糖新生を抑制し、末梢組織でのインスリン感受性を改善したり、腸管からの糖吸収を抑制して血糖値を下げたりする。同時に食欲を抑制する作用もある。半減期が1時間半〜3時間と短い。ミトコンドリアの呼吸鎖(複合体Ⅰ)を阻害することで、β細胞内のインスリン分泌顆粒に貯蔵しているインスリンのβ細胞外への放出を抑制する。副作用は乳酸アシドーシス。
還元型チオレドキシンと選択的に結合し、その活性を抑制する。チオレドキシン結合タンパク質2。インスリンの分泌反応とインスリン感受性の両方の制御に関与する。TBP-2を欠損させたマウスは骨格筋でのインスリン感受性が亢進しており、β細胞においては脱共役タンパク質(UCP2)の発現抑制を伴ってグルコース刺激性のインスリン分泌が改善することが報告されている。インポーチンαと結合して複合体を形成することで細胞機能を制御することが知られている。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。