最近更新された用語
アクチンなどの細胞骨格と細胞膜表面のタンパク質とを連結するタンパク質。*1
関連する用語
血管や血小板に発現するERM。モエシンを欠失させてもマウスは正常に生まれ、成長することが報告されている。エズリンに似た構造を持つ。
すべての生物の細胞を包む脂質が主成分の二重の膜(脂質二重膜)。生体膜のひとつ。形質膜や原形質膜とも呼ばれる。細胞膜の主な構成要素はリン脂質やステロールを始めとする脂質だが、生物の種類や細胞小器官によってその組成は異なる。最も多い成分はホスファチジルコリン(レシチン)。ホスファチジルコリンやスフィンゴミエリンは細胞膜の外側に多く、ホスファチジルエタノールアミンやホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトールなどは細胞質側に多い。細胞膜の厚さは、リン脂質が持つ脂肪酸の飽和度(二…
細胞膜に存在するトランスポーター。1280個のアミノ酸からなり、6回膜貫通領域を2個、その中間とC末端領域にATP結合領域をそれぞれ1個ずつ有する構造を持つ。代表的なABCタンパク質。薬物の細胞外への排出に関わる。MDR1やABCB1とも。当初はがん細胞から発見されたが、現在では脳(血液脳関門)や肝臓、腎臓、小腸など様々な正常組織で薬物の排泄や移行性を制御していることが知られている。小腸では刷子縁膜側に存在し、経口摂取された薬物の膜透過を低下させる因子のひとつと考えられている…
すべての真核細胞に最も多く存在し、細胞骨格の形成や細胞運動に関わるタンパク質。アクチン線維を作り出す。-α-アクチン-β-アクチン-γ-アクチン
毛髪や筋肉、臓器など人体の各部を構成する必須の栄養素。三大栄養素のひとつ。漢字では蛋白質と表記する。蛋白はもともと卵白の意味。英語ではプロテインと呼ばれ、これはギリシャ語で「一番大切なもの」を意味するプロティオス(proteios) に由来する。体内に存在する酵素や受容体、免疫の抗体、血液中の血球などもタンパク質によって構成されている。人体全体の10〜15%程度を占める。化学的には、アミノ酸から成るペプチドが集まった一本のポリペプチドから作られる巨大な分子。タンパク質を構成す…
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。