最近更新された用語
高分子のうち、重合度(モノマーの数)が10以下のもの。*1
関連する用語
ヒトアミロイドβペプチドに対する遺伝子組換えヒトIgG1モノクローナル抗体。エーザイとバイオジェンによって共同開発された。アミロイドβのN末端を認識し、可溶性オリゴマーを含む凝集型アミロイドβとアミロイド斑に含まれる不溶性線維型アミロイドβを標的とする。アルツハイマー病におけるアミロイドβを取り除く効果が実際に確認された初めての薬剤成分とされ、米食品医薬品局(FDA)で承認された。タグ:
ストレプトコッカス属細菌が産生する毒素タンパク質。分子量約53〜70kDaで4〜5つのドメインからなる。細胞膜に対して膜孔を形成することによって細胞障害性を示す。CDCの細胞傷害活性にはドメイン4に存在する11merが寄与していると考えられている。C末端側4つのドメインは毒素活性に必須な基本構造である。通常のCDCは、CDC間で高度に保存されたC末端ドメイン中の11アミノ酸領域(11mer領域)で動物細胞膜のコレステロール(CHL)に結合し、膜上で40-50分子が会合して環状…
リボヌクレアーゼのひとつ。DNA/RNAハイブリッドのRNA鎖のみを加水分解する。RNase H は RNA/DNAハイブリッド の RNA鎖 のみを塩基非特異的に切断して、 5'位にリン酸基、3'位に水酸基をもつ RNAオリゴマーを生成するエンドリボヌクレアーゼで、生物界に普遍的に存在する。RNA/DNAハイブリッド鎖のRNA鎖を特異的に加水分解する酵素で、DNA複製に必要なRNAプライマーを合成・除去したり、DNAに間違ってとりこまれたRNAを除去したりすると考えられてい…
アミド結合を骨格とする人工の核酸(DNA)アナログ。DNAと異なり電荷を持たず、静電反発を受けることなく標的のDNAと安定な二本鎖を形成できる。また、DNAの二重螺旋を解くことなく特定の塩基配列に結合できるという特徴を持つ。非イオン性の構造のために、水溶液中で凝集して溶解性が低下し、細胞膜透過性も低下することで細胞への導入が困難となる問題点がある。PNAの代表的な優れた特性は、1)アミド骨格を有するためヌクレアーゼに対してはもちろん、プロテアーゼなどに対しても耐性を示し、高い…
フラバノールのオリゴマー。重合度の低いポリフェノール。ビール中に多く含まれる。
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。