オートタキシン(autotaxin) †
メラノーマの運動性を亢進させる分子として同定された分泌タンパク質。ENPPの一種でENPP2とも呼ばれる。*1
血漿に存在し、リゾホスホリパーゼDと同一の分子であることが確認されている。血液中のリゾリン脂質(リゾホスファチジルコリン)を加水分解して細胞外のリゾホスファチジン酸の合成に関わる。*2*3
オートタキシンによるリゾホスファチジン酸の産生は止血やリンパ球の遊走に関わり、脳や血管の発生などに必須であるが、その発現亢進は悪性腫瘍の形成、神経障害性疼痛、糖尿病などに関与することが知られている。
タンパク質の構造としては、2つのソマトメジンB様ドメインと活性部位の存在する触媒ドメイン、ヌクレアーゼ様ドメインから構成されている。*4
*1研究内容|桝研究室|筑波大学 医学医療系 分子神経生物学グループ: http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/molneurobiol/research.html
*2オートタキシン-DNAアプタマー複合体の結晶構造解析と肺線維症治療薬への応用 ハーバード大学医学大学院 ボストン小児病院 加藤一希 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 濡木理: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj/60/2-3/60_142/_pdf
*3東北大学大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野 生理活性リゾリン脂質の新しい機能に関する研究: http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seika/H24/Research.html
*4オートタキシン-DNAアプタマー複合体の結晶構造解析と肺線維症治療薬への応用 ハーバード大学医学大学院 ボストン小児病院 加藤一希 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 濡木理: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj/60/2-3/60_142/_pdf
*2オートタキシン-DNAアプタマー複合体の結晶構造解析と肺線維症治療薬への応用 ハーバード大学医学大学院 ボストン小児病院 加藤一希 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 濡木理: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj/60/2-3/60_142/_pdf
*3東北大学大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野 生理活性リゾリン脂質の新しい機能に関する研究: http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seika/H24/Research.html
*4オートタキシン-DNAアプタマー複合体の結晶構造解析と肺線維症治療薬への応用 ハーバード大学医学大学院 ボストン小児病院 加藤一希 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 濡木理: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj/60/2-3/60_142/_pdf
ご意見・ご要望をお聞かせください。
オートタキシンに関する情報を検索
この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2019-11-16 (土) 14:56:40