最近更新された用語
カリウムの陽イオン。K+
関連する用語
脳内に存在する神経細胞以外の細胞群。支持細胞や神経膠細胞とも呼ばれる。脳の細胞の約90%を占めるとされる。哺乳類の脳には神経細胞の数倍〜数十倍のグリア細胞が存在する。GDNFやBDNFなど複数の神経栄養因子を貯蔵している。報酬刺激(快感情)によって細胞外グルタミン酸濃度を減少させ、嫌悪刺激(不快感情)に対しては逆にそれを増加させることで報酬系を維持する。この調節が破綻するとうつ病の原因となることが示唆されている。グリア細胞は情報処理に影響を与えることが知られており、また、カリ…
細胞の内、細胞質から細胞小器官を除いた液状成分のこと。サイトゾル(サイトゾール)とも呼ばれる。種々のイオンや酵素などのタンパク質を含む。細胞質基質のpHは7.0〜7.4程度の中性。解糖が行われる場。細胞小器官が浮かんでいる液体の部分を細胞質基質あるいはサイトゾール(cytosol)と呼んでいる。サイトゾールにはカリウムイオンなどのイオン類のほか、多くのタンパク質やその原料であるアミノ酸、ブドウ糖などが溶け込んでいる。細胞質基質と細胞小器官を合わせて原形質と呼ぶ。オートファジー…
高血圧症や浮腫(心性浮腫、腎性浮腫、肝性浮腫)の治療薬。商品名はトリテレン。遠位尿細管でアルドステロンなどの鉱質コルチコイドに拮抗してナトリウム利尿作用を示すと同時にカリウムイオンの排泄を抑制する作用を有する。他の降圧利尿剤と併用される。
マクロライド系抗生物質のひとつ。カリウムイオンを選択的に補足するイオノフォア。
放線菌(ストレプトマイセス・フルビシムス)が生産するイオノフォア抗生物質。脂溶性の中性物質で抗酸性菌を含むグラム陽性細菌および酵母菌に対して強い抗菌活性を示す。バリノマイシンの抗菌性は金属イオンの膜透過への影響によるもの。親水-疎水界面でカリウムイオンのみを選択的に内包する。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。