最近更新された用語
カルシウムのイオン。Ca2+
血液凝固因子のひとつ(血液凝固第Ⅳ因子)。
関連する用語
筋小胞体に発現するリアノジン受容体。カルシウムイオンの結合によってCICRのしきい値が下がる。心臓に存在する巨大なカルシウムイオンチャネルであり、心収縮の引き金となるカルシウムイオンを筋小胞体から放出する。その遺伝子変異は不整脈疾患の原因となる。脳の顆粒細胞でも発現し、これは脳由来神経栄養因子の分泌促進を通してプルキンエ細胞の樹状突起形成を促進する。タグ:
TRPチャネルのひとつ。カルシウムイオンを含む二価の陽イオンを透過するイオンチャネル。軟骨細胞においてカルシウム濃度を調節し、その正常な機能や分化成熟に必要であることが報告されている。タグ:
ナトリウム利尿ペプチドのひとつ。神経ペプチドと考えられていたが、培養血管内皮細胞やヒトを含む種々の哺乳類の血管壁において発現していることが確認され、ペプチド性の内皮由来血管弛緩因子である可能性が示唆されている。強力な骨伸長促進作用を持ち、軟骨細胞内のカルシウムイオンシグナルを活性化していることが報告されている。C型ナトリウム利尿ペプチドの持つ骨を伸ばす生理機能にはTRPM7を介した細胞内カルシウムイオンシグナル経路の活性化が必要であることが確認されている。タグ:
B細胞抗原受容体(BCR)を介するシグナル伝達を負に制御することにより、CD72と同様にB細胞の活性化を制御する膜型レクチン分子。シグレック2とも。抑制性の受容体で、抗原受容体を介するシグナル伝達を抑制する働きがある。同じ細胞表面上の分子のシアル酸と呼ばれる糖鎖に結合することで、同じ細胞表面上の分子と相互作用する。BCR架橋の際にもっとも強くリン酸化される分子のひとつで、CD72に比べて強くカルシウムイオンシグナルなどBCRシグナル伝達を制御し、さらにToll様受容体リガンド…
セマフォリンのひとつ。難治性痒みの原因となる。Sema3Aの産生には表皮に存在するカルシウムイオン濃度が関与する。表皮角化細胞において、角化の初期段階である有棘層下層と基底層で主に発現し、MAPKおよびAP-1がこの発現を調節している。セマフォリン3Aは筋組織幹細胞(衛星細胞)によって合成・分泌され、抗疲労性筋線維の形成が誘導される。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。