最近更新された用語
GTPをcGMPに分解する反応を触媒する酵素。
関連する用語
酸化分解の指標として用いられる青色の色素。メチルチオニニウム塩化物。分子式は C16H18ClN3S 可溶性グアニル酸シクラーゼの阻害薬。メトヘモグロビン血症の治療薬として用いられる。また、タウタンパク質の凝集を阻害する効果があり、ヒトに投与すると認知機能低下が濃度依存的に抑制される事が報告されている。タグ:
セカンドメッセンジャーとして働き、神経応答や筋肉の弛緩など、様々な生理機能や生命現象を調節する有機化合物。環状グアノシン一リン酸。ヒトの場合、視覚情報の伝達や平滑筋の弛緩に関わることが知られている。また、cGMPはプロテインキナーゼG(PKG)を活性化させタンパク質のリン酸化や血管拡張作用を発揮する。一酸化窒素は血管平滑筋細胞内のグアニル酸シクラーゼを活性化してcGMPの生産を促進することで、血管を拡張させる。これは硝酸薬のメカニズムである。-NO依存性sGC由来cGMP-h…
手術時の低血圧維持および異常高血圧の救急処置剤。商品名はニトプロ。直接血管平滑筋を弛緩させることで降圧作用を発揮する。血管平滑筋の弛緩はニトロプルシドより遊離した一酸化窒素がグアニル酸シクラーゼを活性化させてcGMPを産生し、これが筋小胞体内のカルシウムイオン濃度を低下させることで起こるとされる。
生体内における酵素とは、化学変化において触媒の働きをするタンパク質を指す。生体触媒とも呼ばれる。触媒はそれ自身は変化せず、他の物質の化学反応を促進する。具体的には、化学反応に必要なエネルギー(活性化エネルギー)を下げて、反応の速さを数百万~数億倍にする。食品の発酵も酵素の働きによるものであり、酵母(ギリシャ語では zyme)の中(ギリシャ語では en)で発酵が起きることから酵素(enzyme)と名付けられた。酵素の中には、他の酵素と結合して複合体として働くものもある。例えばク…
ひとつの窒素原子とひとつの酸素原子が結合した化合物。常温で気体。分子式は NO半減期は3〜6秒であり、すぐに硝酸イオンや亜硝酸イオンに変化する。水より脂に6倍溶けやすく、細胞膜内外を自由に移動できる。動脈血管を広げて血圧を下げる降圧作用があり、狭心症(狭心痛)や心筋梗塞の治療に利用される。この作用は血管平滑筋の細胞内にあるグアニル酸シクラーゼを活性化してcGMPの生成を促進することによる。体内では血管内皮細胞において、アルギニンから一酸化窒素合成酵素(NO合成酵素)の働きによ…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。