最近更新された用語
アイソフォームを参照。
関連する用語
CaMKⅡのサブタイプのひとつ。神経細胞で働く主要なタンパク質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)。自身のリン酸化修飾の状態に応じて、入眠の促進と目覚めの抑制という異なるステップにおいて睡眠を制御していることが報告されている。タグ:
イノシトール三リン酸の受容体。IP3受容体とも呼ばれる。小胞体からのカルシウム放出を制御し、細胞内カルシウム動態に多大な影響を及ぼす重要なイオンチャネル。細胞内のカルシウム貯蔵庫の1つである小胞体膜上に存在するCa2+放出チャネル。IP3と結合することでチャネルが開き、小胞体内のCa2+を細胞質に放出する。3つのサブタイプがあるが、神経細胞ではIP3受容体1型が役割を担う。3つのサブタイプ(IP3R1〜IP3R3)が存在する。IP3R1は特に脳神経系に強く発現していることが知…
ランゲルハンス島のPP細胞(F細胞)で産生され分泌される、36個のアミノ酸からなるホルモン。PPファミリーのひとつ。膵臓から分泌されるホルモン全体の1%程度を占める。食後直ぐに分泌が始まり、4〜6時間は高い濃度となる。主に迷走神経を刺激する。膵ポリペプチドは特に肉類の摂取により分泌が促進され、消化管機能や膵外分泌機能の調節因子として働くと考えられている。ヒトでは分子量約1万の前駆体からプロセシングされ、前駆体のC末端から生じる20アミノ酸残基のイコサペプチドとともに細胞外へ分…
PPARのサブタイプのひとつ。PPARδとも呼ばれる。PPARβのノックアウトマウスでは脂肪組織での脂肪酸トランスロカーゼの発現が低下する。骨髄腫細胞においては、PPARβがNF-κBの分子に相互作用して抑制していることや、活性化PPARβとNF-κBタグ:
全身の様々な臓器の細胞内に発現し、リガンドの結合で活性化されたGタンパク質共役型受容体(GPCR)に結合してその脱感作を促すタンパク質。リン酸化GPCRに結合する細胞質の多機能タンパク質。三量体Gタンパク質と競合することでGタンパク質シグナルに拮抗する役割があるほか、GPCRのエンドサイトーシスやシグナル因子の足場としても機能する。それ以外の細胞内タンパク質とも相互作用し、ある種の疾患の発症に関わることが報告されている。以下の2種類のサブタイプが存在する。-β-アレスチン1-…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。