最近更新された用語
アセナピンマレイン酸塩を有効成分とする舌下錠の商品名(Meiji Seika ファルマ株式会社)。
関連する用語
統合失調症の治療薬。セロトニン受容体やドーパミン受容体、アドレナリン受容体、ヒスタミン受容体など複数の神経伝達物質の受容体を拮抗阻害する。商品名はシクレスト。服用により高血糖や糖尿病が悪化することが確認されている。
食品では塩化ナトリウムのことを指す。塩化ナトリウムであることを強調する場合は食塩と呼ばれる。化学的には、酸と塩基の反応から生成された水以外のもの(陰イオンと陽イオンがイオン結合してできる固体)の総称である。名称定義例正塩酸由来のHも塩基由来のOHも残っていない塩塩化ナトリウム塩化カルシウム酢酸ナトリウム炭酸ナトリウム塩化アンモニウム硫酸銅酸性塩酸由来のHが残っている塩炭酸水素ナトリウム硫酸水素ナトリウムリン酸水素二ナトリウムリン酸二水素ナトリウム塩基性塩塩基由来のOHが残って…
ジカルボン酸のひとつ。フマル酸のシス-トランス異性体。マレイン酸はシス型。医薬品成分には、マレイン酸と結合した化合物が多く存在する。
口腔にある骨格筋性の器官。食物の触覚、咀嚼された食物の送り出し、発音に関与する。舌周囲の唾液腺から唾液が分泌される。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。