最近更新された用語
フルオロウラシルの代謝における触媒となる酵素。*1
関連する用語
外界からの取り込んだ物質を変化させる過程。体内で起こる全ての化学変化とエネルギー変換など。⽣物の体では、さまざまな化学反応によって細胞を構成する部品やエネルギーなどが作られており、この現象を総称して「代謝」と呼びます。代謝には物質の変換に注目する物質代謝と、エネルギーの変換に注目するエネルギー代謝の2つがある。また、身体の細胞の入れ替わりの新陳代謝がある。物質の変化に着目した代謝の見方。摂取した化合物(栄養素)が体内で変換され、生物の身体で利用できる形となること。物質代謝には…
生体内における酵素とは、化学変化において触媒の働きをするタンパク質を指す。生体触媒とも呼ばれる。触媒はそれ自身は変化せず、他の物質の化学反応を促進する。具体的には、化学反応に必要なエネルギー(活性化エネルギー)を下げて、反応の速さを数百万~数億倍にする。食品の発酵も酵素の働きによるものであり、酵母(ギリシャ語では zyme)の中(ギリシャ語では en)で発酵が起きることから酵素(enzyme)と名付けられた。酵素の中には、他の酵素と結合して複合体として働くものもある。例えばク…
ウラシルの5位の水素がフッ素に置換された構造を持つ誘導体。5-フルオロウラシルとも表記される。がんに対する治療薬(代謝拮抗剤)の有効成分。がん細胞のDNAの合成を阻害し、その増殖を防ぐ。ジヒドロピリミジン脱水素酵素によって代謝される。代謝拮抗剤に分類されます。がん細胞の分裂や増殖の際に必要な物質であるピリミジンに似た構造で、ピリミジンの代わりにがん細胞に取り込まれることでDNAの合成を阻害して抗腫瘍効果を発揮します。
それ自身は反応の前後で変化せず、他の物質の化学反応が進むために必要なエネルギーを下げて、その化学反応を速める働きをする物質。反応の途中でその触媒が変化しても、最終的に元の物質に戻っているならば、それも触媒とされる。一般に化学反応が進むには、活性化状態というエネルギー障壁(ポテンシャルの山)を越す必要がある。反応物の運動エネルギーが、始めの状態(谷)から活性化状態(山)までの高度差(活性化エネルギー)より大きくなければポテンシャルの山を越すことができず、したがって反応は起こらな…
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。