セルラーゼ(cellulase) †
糸状菌のトリコデルマ・リーゼイはセルラーゼを生産する代表的な菌である。*1
人間はセルラーゼを持たないためセルロースを栄養源にできない。
草食動物の中には、セルラーゼを持つ微生物と共存するものが存在し、それらはセルロースを栄養源とすることができる。
動物には、馬、牛、羊など草食動物というものがいます。彼らは、米(澱粉)でなく、わらや草を食べて生きています。草食動物にも消化酵素としてのセルラーゼはありません。しかし彼らは、その胃や腸にセルロースを分解できる微生物をすまわせているのです。これによってセルロースを分解し栄養とすることができます。どうして黒ヤギさんはお手紙を食べてしまったのか?それは、ヤギにとっては、紙、すなわちセルロースは格好の餌(栄養源)だからなのです。*2
エンド型かエキソ型かによって、以下のように名前が異なる。*3
*1セルラーゼの誘導機構を解明する研究: http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/chair/chem010/research1.html
*2三重大学 生物資源学部・大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 セルラーゼの話題: http://www.bio.mie-u.ac.jp/~karita/sub3.html
*3三重大学 生物資源学部・大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 苅田修一 プロセッシブ酵素とは: http://www.bio.mie-u.ac.jp/~karita/processive.html
*2三重大学 生物資源学部・大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 セルラーゼの話題: http://www.bio.mie-u.ac.jp/~karita/sub3.html
*3三重大学 生物資源学部・大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 苅田修一 プロセッシブ酵素とは: http://www.bio.mie-u.ac.jp/~karita/processive.html
ご意見・ご要望をお聞かせください。
セルラーゼに関する情報を検索
この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2017-12-04 (月) 18:06:40