最近更新された用語
前立腺肥大症に伴う排尿障害に対する治療薬。商品名はハルナール。*1
尿道および前立腺のα1受容体に対する遮断薬。
関連する用語
興奮性のアドレナリン受容体(α受容体)のひとつ。中枢神経系や心筋、腎臓、肝臓、血管平滑筋、尿路平滑筋などに発現し、血管収縮作用を介して、血圧や臓器血流を調節する。脳ではストレスに関連する部位(視床下部室傍核、扁桃体中心核、分界条床核)に多く存在する。カテコールアミンのα1受容体への作用は、ノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミン、ドブタミンの順に強い。心筋収縮力増加作用の最大効果はβ受容体に比べて弱い。腎臓のレニンの分泌を抑制する。平滑筋のシナプス後膜に存在するセカンドメッ…
タムスロシン(タムスロシン塩酸塩)の商品名(アステラス製薬株式会社)。
尿が膀胱から外部に出るまでに通る管状の器官。男性の尿道は約20cm、女性の尿道は約5cm。男性には尿道を取り囲むように前立腺が存在する。尿道が長く、外尿道括約筋が強い男性の方が尿は漏れにくいが尿道狭窄症を起こしやすい。
男性の膀胱の出口にある、栗の実程度の大きさの臓器。重さは16〜20g。精液の一部である前立腺液を作る。PSAが分泌される。膀胱の出口の直下に位置し、尿道を囲むように存在している。そのため、前立腺が大きくなると尿道を圧迫して排尿困難が起こる(前立腺肥大症)。
自然な排尿ができなくなる症状の総称。排尿困難とも呼ばれる。
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。