最近更新された用語
関連する用語
トロンボスポンジンのひとつ。血小板のα顆粒内に豊富に含まれる。血管内皮細胞や周皮細胞、骨芽細胞で発現する。THBS1とも。強い血管新生阻害作用を持ち、それよる抗血管新生作用が創傷治癒遅延と肉芽形成抑制を来すことが示されている。近視が生じる際に認められる強膜(白目)が変形しやすくなる状態は、強膜におけるTSP-1遺伝子の発現が減少することが引き金となり、強膜構造タンパクの減少および分解酵素の増加を引き起こすことで生じることが報告されている。タグ:
出血時などに血液が固まる働き(血液凝固)を助けるビタミン。γ-グルタミルカルボキシラーゼの補酵素となる。発見当初は凝固ビタミンと呼ばれ、凝固を意味するドイツ語「Koagulations」の頭文字を取ってビタミンKと名付けられた。ビタミンKは、酸化型ビタミンKから還元型ビタミンKを経てビタミンKエポキシドへと変換されるサイクルを回ることによって血液凝固因子が作られ、出血した際に血を止める役割を果たす。このサイクルはワルファリンによって阻害される。骨形成や動脈壁の石灰化抑制にも関…
疎水性分子の物質輸送に関わるリポカリンファミリータンパクのひとつ。嗅粘膜表面を覆う嗅粘液に多量に含まれるタンパク質。嗅粘膜にある分泌腺であるボウマン腺で産生・放出される。リポカリン15の嗅粘液中の濃度は加齢により減少することが確認されている。嗅粘膜の組織中のリポカリン15の分布は嗅神経細胞の分布量と相関があることが報告されている。。タグ:
小胞体近傍で凝集した変異タンパクがダイニン依存性の逆行輸送によって微小管形成中心付近の細胞質で形成される凝集体。ミスフォールドしたタンパク質をリフォールドしたり, 分解したりするための細胞の能力が限界になったとき, 別の経路が働く. つまり, 細胞質でつくられる微小凝集体は微小管に沿って中心体に能動的に輸送され, アグリソームアグリソームはマクロオートファジーや不等分裂の際に処理される。アグリソーム形成への関与が示唆される分子としてヒストンデアセチラーゼ(HDAC6)が同定さ…
酵素の表面に存在する、その酵素の基質が結合する部位。酵素はその活性中心に基質が結合することで触媒として働く。活性部位とも呼ばれる。酵素は分子量数万〜数十万を超える巨大なタンパク分子であるが,触媒として反応に直接関与するのはある限られた領域に存在するアミノ酸残基のみである.この領域を活性部位あるいは活性中心と呼ぶ.活性中心は数十個のアミノ酸残基が空間的に一定の配置を保って構成される。その一部(一個の場合もある)のアミノ酸残基が化学修飾を受けて変化すると活性中心としての機能が失わ…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。