最近更新された用語
プロテインキナーゼとも呼ばれる。
関連する用語
白色脂肪細胞から変化したUCP1が陽性の褐色脂肪細胞に似た脂肪細胞。ブライト脂肪細胞とも呼ばれる。厳密には褐色脂肪細胞とは異なるが、組織学的には小さい脂肪滴が複数存在する多胞性脂肪細胞で、ミトコンドリアが多いため褐色でUCP1を多く発現するなど似ている点が多い。ベージュ脂肪細胞は脂肪を活発に燃焼させることが知られている。ヒトを含む恒温動物は長期間寒冷環境で生活することで皮下の白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変化させる。また、運動によっても白色脂肪細胞から生まれるとされる。ベー…
CaMKⅡのサブタイプのひとつ。神経細胞で働く主要なタンパク質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)。自身のリン酸化修飾の状態に応じて、入眠の促進と目覚めの抑制という異なるステップにおいて睡眠を制御していることが報告されている。タグ:
ペルオキシソーム上に局在し、一次繊毛の形成に関わるタンパク質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)。カルボキシル末端にあるアミノ酸配列(グリシン-リシン-ロイシン)に依存して、ペルオキシソームに局在化することが報告されている。タグ:
体内の血液中や内臓などに蓄えられる脂肪。「中性」は、脂肪酸がグリセリンと結びついた結果、中性となることに由来する。化学的にはグリセリンが持つ1〜3つのヒドロキシ基に脂肪酸が結合したもの、すなわちアシルグリセロール(モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、トリアシルグリセロール)のことを指すが、生体内の中性脂肪はほとんどがトリアシルグリセロールであるため、トリアシルグリセロールと同じ意味で使われることが多い。トリアシルグリセロール(TAG)は中性脂肪の主成分であり、その役…
サイクリンによって活性化され、細胞周期に関わるタンパク質リン酸化酵素。G1期からS期への移行はサイクリンDとCDK4(あるいはCDK6)の複合体の活性化によって始まる。この発火によってサイクリンEとCDK2の複合体の活性化が起こり、細胞はS期に移行する。その後サイクリンAとCDK2の活性化によりS期からG2期へ移行し、サイクリンBとCDK1(CDC2)の活性化によってM期へ進む。M期の後半からサイクリンB/CDK1の活性は消失しはじめ、G1期ではすべてのサイクリン/CDKの活…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。