最近更新された用語
関連する用語
クルクミノイドに分類される、黄色いポリフェノール。主にウコンに含まれる成分。水に溶けにくいが、酒類や油には溶けやすい。クルクミンは腸管でテトラヒドロクルクミンに変わり、これがビタミンEを上回る強い抗酸化作用や抗がん作用を持つ。肝臓の機能の活性化効果も確認されている。抗がん剤の成分として利用される。クルクミンの誘導体であるGO-Y022やGO-Y031が胃がんの抑制作用を持つことが報告されている。クルクミンの吸収率は低く、クルクミン原末をそのまま経口摂取しても多くは腸管で吸収さ…
ショウガ科クルクマ属の植物。根茎は漢方やカレー粉の原料のひとつ。ターメリックとも。漢字では欝金と書かれ、「欝」はよく繁茂すること、「金」は黄金色、黄色を意味する。カレ-の黄色はウコンの色素であるクルクミノイド(クルクミンなど)によるもの。クルクミンによる抗がん作用などが期待できるが、体を冷やす作用や肝臓の働きを抑える作用などもあるため、摂取する際は注意が必要。ウコンというと肝臓にいいようなイメージを与えがちだが、GOT、GPTは下げるが肝臓細胞の働きまでも抑えてしまう傾向があ…
カレーの原料となる、複数種類の香辛料の粉末の混合物。製品によって異なるが、以下のような香辛料が含まれる。-ターメリック-コリアンダー-クミン-フェネグリーク-トウガラシ-ブラックペッパー-ディル-シナモン-フェンネル-チンピ-カルダモン-スターアニス-サボリー-ショウガ-ナツメグ-クローブ-カンゾウ-オールスパイス-ローレル-セージ
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。