デオキシリボヌクレオチド(deoxyribonucleotides) †
構成する糖としてデオキシリボースを含むヌクレオチド。DNA(デオキシリボ核酸)を構成するモノマーとなる。
リボヌクレオチドが持つヒドロキシ基が無くなっており、より安定性が高まっている。*1
- デオキシアデニル酸(デオキシアデノシン一リン酸、dAMP)
- デオキシグアニル酸(デオキシグアノシン一リン酸、dGMP)
- デオキシシチジル酸(デオキシシチジン一リン酸、dCMP)
- デオキシチミジル酸(デオキシチミジン一リン酸、dTMP)
DNAの構成要素にはならないが、ウラシルを塩基として持つデオキシウリジル酸(デオキシウリジン一リン酸、dUMP)がある。
*1技術評論社 武村政春 DNAを操る分子たち エピジェネティクスという不思議な世界(2012/3/15)
*2福岡大学 理学部 機能生物科学研究室 核酸の構造: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/nuclacid.htm
*2福岡大学 理学部 機能生物科学研究室 核酸の構造: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/nuclacid.htm
ご意見・ご要望をお聞かせください。
デオキシリボヌクレオチドに関する情報を検索
この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2018-01-25 (木) 15:16:06