n-3系脂肪酸に分類される多価不飽和脂肪酸。DHAと呼ばれることが多い。
イワシやサバ、マグロなどの魚類の脂肪に含まれる。一部は体内でもα-リノレン酸から合成される。
主として神経細胞の細胞膜を構成するリン脂質の成分として体内に存在する。ドコサヘキサエン酸の不足は乳幼児の神経系の発育不全や高齢者の認知機能低下の原因となる。*1
神経細胞が樹状突起スパインを伸ばしてシナプスを作るためにドコサヘキサエン酸が関与しており、ドコサヘキサエン酸とアラキドン酸による記憶力回復が確認されている。*2
ドコサヘキサエン酸には動脈硬化の原因であるコレステロール値の上昇を抑える働きがあるとされる。イソフラボンとドコサヘキサエン酸を両方摂取する人の認知機能が高いことが実験により確認されている。
NILS-LSAでは、DHAと大豆に含まれるイソフラボンとの認知機能への交互作用についての検討を行っている。DHAと大豆イソフラボンの両者をともに多く摂取する者ではWAIS-R?による推定IQが有意に高いという結果が得られている。*3
コメントはありません。