最近更新された用語
第17族元素の水素化物。水に溶けて酸性を示す。
関連する用語
ヨウ素と水素からなるハロゲン化水素。化学式はHI。タグ:
臭素と水素が結合した化合物。腐食性や不燃性、刺激性を持つ無色の気体。分子式は HBr 塩化水素より強力な還元作用を持つ。水に溶けやすく、臭化水素の水溶液は臭化水素酸。湿った空気中で激しく発煙する。
フッ素と水素のハロゲン化水素。フッ酸とも。化学式は HF水に溶けると弱酸を示すフッ化水素酸となる。二酸化ケイ素と以下のように反応する。SiO2Oこの性質は、くもりガラス(つや消しガラス)の製造に利用される。体内へ吸収されやすく、体内ではカルシウムと結合する。付着部位の激しい痛みや低カルシウム血症による心臓へ致命的な影響を及ぼす恐れがある。
水素原子(H)または水素ガス(H2)のこと。語源は、反応によって「水を生むこと」から。原子番号1。基本的に単体では存在しない。その原子核に含まれる中性子の数によって以下のように分類される。-軽水素 (中性子を持たない)-重水素(中性子が1つ)-三重水素(中性子が2つ)自然界の水素は99%が軽水素として存在するため、単に水素原子と言った場合は軽水素を指す。軽水素は、原子核が陽子(プロトン)1つのみで構成されている。極めて酸化されやすい気体。以下の反応によって、時に爆発を起こして…
水溶液が酸の性質を示すこと。pHが7未満。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。