健康用語WEB事典

パントテン酸(pantothenic acid)

ビタミンBのひとつ。ビタミンB5とも呼ばれる。補酵素として、脂質脂肪酸)の代謝に関わる。例えば、ピルビン酸からのアセチルCoAの合成や脂肪酸からのアシルCoAの合成など。

パントテン酸の化学構造

パントテンは「いたるところに存在する」という意味であり、その意味の通り、通常の食生活で不足することは稀とされる。*1*2

パントテン酸自体は黄色の状物質。食品添加物として使用されるカルシウムとのパントテン酸カルシウム)は無色。

パントテン酸の生理機能は,CoAACP補欠分子族である4'-ホスホパンテテインの構成成分として,脂質代謝を中心に機能することであり,および脂質代謝とのかかわりが深い.生体内代謝での CoAACP の役割は,酸化還元反応,転移反応,加水分解反応,分解反応,異性化反応,合成反応など,ほとんどすべてのタイプの反応に関与し,140 種類以上の酵素補酵素として機能している.*3

化学的にはパント酸β-アラニン酸アミド結合したもの。体内で4'-ホスホパンテテインを経てコエンザイムACoA)に生合成される。

HDLの生成を促す働きを持つ。

パントテン酸の食事摂取推奨量*4

年齢(歳)性別ごとの推奨量(mg/日)
男性女性
1~233
3~544
6~755
8~955
10~1166
12~1476
15~1775
18~2954
30~4954
50~6955
70~55

パントテン酸の欠乏症

パントテン酸は様々な食品に含まれるため不足することはあまりないが、起きた場合はコエンザイムAの減少による代謝異常が予想される。

パントテン酸は、補酵素であるコエンザイムA及びアシルキャリアータンパク質の構成成分であり、及び脂肪酸代謝における酵素反応に広く関与している。欠乏により、皮膚炎副腎障害、末梢神経障害、抗体産生障害、成長阻害等が起こることが知られている。*5

ヒトにおいてはパントテン酸の欠乏症はほとんど存在していないが,ラットなどで実験的に引き起こされたパントテン酸欠乏症では,成長停止,体重減少,突然死,皮膚毛髪・羽毛の障害,副腎障害,末梢神経障害,抗体産生の障害,生殖機能障害などが見られる.*6

の裏が焼けるような感覚灼熱脚症候群)が、ビタミンB1ビタミンB2ニコチン酸の投与では改善されず、パントテン酸の投与のみで改善されたことから、これがヒトにおけるパントテン酸欠乏の特徴的な症状である可能性が示唆されている。*7

過剰摂取による症状・障害はない。

*1食事摂取基準とは 橋詰直孝(東邦大学医学部教授): http://www.shc.usp.ac.jp/shibata/H14Report.II-15.pdf
*2西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt
*3日本人の食事摂取基準を改定するためのエビデンスの構築に関する研究 微量栄養素と多量栄養素摂取量のバランスの解明 主任研究者 柴田 克己 滋賀県立大学 教授: http://www.shc.usp.ac.jp/shibata/H20-II-09.pdf
*4日本人の食事摂取基準(2015年版)スライド集: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000056112.html
*5文部科学省 食品成分データベース ビタミン: https://fooddb.mext.go.jp/nutman/nutman_05.html
*6日本人の食事摂取基準を改定するためのエビデンスの構築に関する研究 微量栄養素と多量栄養素摂取量のバランスの解明 主任研究者 柴田 克己 滋賀県立大学 教授
*7日本人の食事摂取基準を改定するためのエビデンスの構築に関する研究 微量栄養素と多量栄養素摂取量のバランスの解明 主任研究者 柴田 克己 滋賀県立大学 教授

ご意見・ご要望をお聞かせください。


パントテン酸に関する情報を検索
[学術機関を検索] [政府機関を検索]



添付ファイル: filepantothenic_acid.png 閲覧数 561回 [詳細]

この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2019-03-03 (日) 19:47:19