パーキンソン病(Parkinson's disease) †
アミロイドーシスのひとつ。脳(中脳)の黒質で起こるタンパク質のミスフォールディングによって、異常なタンパク質が組織へ沈着することが原因となる。パーキンソン病は高齢者に多く、65歳以上では100人に1人とも言われる。*1
これによって脳の神経伝達物質であるドーパミンを生成する黒質が健常者の20%程度まで減ることで、ドーパミンが不足する。
脳の大脳基底核にあるドーパミンが減ると、パーキンソン病に見られるように手足が動かしにくい(無動)など、重篤な運動障害が生じることが知られています。*2
パーキンソニズムと呼ばれる4つの症状が現れる。パーキンソン病と同じ運動症状が現れる別の病気をまとめてパーキンソン症候群と呼ぶ。*3
脳に目に見える変化(形態学的変化)が無いため、MRIのみでは診断できない。*4
*1技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5)
*2ドーパミン神経伝達は、大脳基底核における運動情報伝達と、運動発現に不可欠 -ドーパミンD1受容体を介する情報伝達の消失が、パーキンソン病の「無動」を引き起す- - 生理学研究所: http://www.nips.ac.jp/release/2015/10/_d1.html
*3脳とこころの病気について | 脳とこころの研究センター: http://www.med.nagoya-u.ac.jp/noutokokoro/ippan/index.html
*4パーキンソニズムを呈する神経疾患の画像診断(I)山崎峰雄 日本医科大学内科学(神経・腎臓・膠原病リウマチ部門): http://www2.nms.ac.jp/jmanms/pdf/003040167.pdf
*2ドーパミン神経伝達は、大脳基底核における運動情報伝達と、運動発現に不可欠 -ドーパミンD1受容体を介する情報伝達の消失が、パーキンソン病の「無動」を引き起す- - 生理学研究所: http://www.nips.ac.jp/release/2015/10/_d1.html
*3脳とこころの病気について | 脳とこころの研究センター: http://www.med.nagoya-u.ac.jp/noutokokoro/ippan/index.html
*4パーキンソニズムを呈する神経疾患の画像診断(I)山崎峰雄 日本医科大学内科学(神経・腎臓・膠原病リウマチ部門): http://www2.nms.ac.jp/jmanms/pdf/003040167.pdf
ご意見・ご要望をお聞かせください。
パーキンソン病に関する情報を検索
このページの最終更新日時: 2018-08-13 (月) 10:26:23