最近更新された用語
新陳代謝により頭皮が剥がれ落ちたものの。頭皮の垢。*1
頭皮の保湿性が低下している場合はカサカサとした乾燥フケ、皮脂が過剰分泌している状態ではベタベタとした脂性フケとなる。
関連する用語
埃のうち、1mm以下で肉眼では見えにくいもののこと。その約3分の1は、家の外から入ってくるとされる。気管支炎やアレルギー性鼻炎などの原因になる。-衣類などの繊維のくず-ダニや昆虫の死骸や排泄物-花粉-煙草の煙-真菌(カビ)-細菌-ペットの毛-抜け毛-フケハウスダストとなり得る昆虫は90%程度がチャタテムシ目で、主にヒラタチャタテとされる。1993年,橋本・田中らは,全国の一般家屋の室内塵を採取し,塵中の昆虫類を分離同定した.ユスリカ,ハエなどの双翅目,トコジラミ,アブラムシな…
皮脂の分泌異常によって角質が剥がれて出来るフケが原因となって起こる脱毛症。頭皮にフケが多量に発生し痒みを伴う。毛は細く短いまま抜ける。
一般に水分が無くなること。皮膚では、乾燥した空気に触れることで表面の皮脂膜を保てなくなり、皮膚の水分が蒸発しやすくなる。同時に角質層の保湿因子が減少して皮膚が水分を保てなくなり、皮膚の乾燥が起こる。乾燥した皮膚では角質層真下の神経(C線維)が反応しやすくなり、痒みが起きやすくなる。
頭部を覆う皮膚。直径100~200μmの太くて硬い毛髪が生える。表皮から帽状腱膜までの深さの約1/3を真皮、残りの2/3を皮下組織が占めている。真皮の深部からは帽状腱膜に向って走る多数の皮膚支帯が出て、真皮を帽状腱膜に結び付けている。
毛髪が抜け落ちること。通常、加齢によって毛包幹細胞のDNAが異常を来たし、これが分解されることで引き起こされるとされる。一般に50歳以上になると起こる。通常は前頭部または頭頂部から徐々に毛髪が脱落する。これは老人性脱毛症と呼ばれる。歳をとることで毛包幹細胞においてDNAのダメージが蓄積してくると、幹細胞維持に必要な蛋白質の分解がひきおこされ、毛包幹細胞が表皮角化細胞へと分化しながら皮膚表面へと移動して落屑していくため、毛包が小さくなり消失することをはじめて示しました。...加…
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。