最近更新された用語
ベージュ脂肪細胞を参照。
関連する用語
脂肪細胞のひとつ。熱を作るミトコンドリアが多く含まれるため褐色に見える。複数の脂肪滴を持つことから多胞性脂肪細胞とも呼ばれる。大きさは白色脂肪細胞の10分の1程度。褐色脂肪細胞は鎖骨付近や肩甲骨周囲、脊椎周囲、胸などに分布し、脂肪を使って熱を産生する働きを持つ。脂肪をエネルギーに変換する際は、白色脂肪細胞と同じくアドレナリン受容体が関わる。褐色脂肪細胞にはTRPV2が多く発現し、寒冷環境下(4℃)では交感神経の活動上昇に伴ってさらにその発現量が増加する。このTRPV2が刺激さ…
白色脂肪細胞から変化したUCP1が陽性の褐色脂肪細胞に似た脂肪細胞。ブライト脂肪細胞とも呼ばれる。厳密には褐色脂肪細胞とは異なるが、組織学的には小さい脂肪滴が複数存在する多胞性脂肪細胞で、ミトコンドリアが多いため褐色でUCP1を多く発現するなど似ている点が多い。ベージュ脂肪細胞は脂肪を活発に燃焼させることが知られている。ヒトを含む恒温動物は長期間寒冷環境で生活することで皮下の白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変化させる。また、運動によっても白色脂肪細胞から生まれるとされる。ベー…
脂肪細胞のひとつ。ひとつの大きな脂肪滴を持つため、単胞性脂肪細胞とも呼ばれる。トリアシルグリセロール(中性脂肪)を皮下脂肪や内臓脂肪として体内の余分なエネルギーを蓄積する。白色脂肪細胞の細胞表面にはインスリンの受容体が存在し、インスリンが結合することで血液中からグルコースを取り込み中性脂肪として蓄える。また、アディポサイトカインを分泌して全身の機能調節に関わる。交感神経(アドレナリン受容体)によって活性化され、必要となった時に、蓄積している脂肪をエネルギーとして使用するために…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。