最近更新された用語
陽子または水素イオン(水素原子の陽イオン、H+)のこと。
関連する用語
一つの分子内の原子団の一部が転位することで元とは異なる形の分子(互変異性体)となる反応。特に水素原子の転位によるものをプロトン互変異性化と言う。通常、一方の互変異性体の方が他方よりも安定性が高いため、平衡が一方の形に偏っている場合が多い。 -ヒドラゾン ⇔ アゾ化合物-アミド ⇔ イミドール-ケトン ⇔ エノール-オキシム ⇔ ニトロソ化合物タグ:
コリントランスポーター様タンパク質のひとつ。輸送形態はプロトンとのシンポート。ヒトのCTL1は中枢神経系や骨格筋、全身の臓器、皮膚角化細胞などに広く発現し、全ての細胞にとって必須のコリン輸送を担うと考えられている。OCTファミリーと似た性質を持ち、多くのカチオン系薬物によって阻害される。多くのがん細胞はCTL1を介してコリンを取り込み、その機能阻害がアポトーシスを誘導することが確認されている。
TRPVのひとつ。後根神経節や全身に分布する感覚神経の神経終末の細胞膜に存在するバニロイド受容体。カルシウムイオン透過性の高い非選択性陽イオンチャネルであり、43℃以上の熱や酸(プロトン)などの刺激によって活性化する。カプサイシンなどの辛味(痛み)刺激を感じる受容体のひとつ。また、TRPV1の活性化によって、TRPV1と同じ感覚神経に発現しているアノクタミン1の活性化を誘発し、その辛さを増強する。TRPV1 は,おもに末梢知覚神経C線維上に存在し,カプサイシンやpH6以下の酸…
化合物にプロトンを付加する化学修飾。
細菌の鞭毛(べん毛)を回転させる分子モーター。複数のタンパク質からなる複合体。直径約45nm。べん毛モーターのエネルギー源は細胞の外から中に移動するプロトンやナトリウムイオンの流れ。FliLはべん毛モーターの出力を高めるために必要。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。