最近更新された用語
核酸のポリマーの合成を触媒する酵素。
関連する用語
中国で発生したA型インフルエンザウイルス(鳥インフルエンザ)。ヒトに感染する。初期症状は高熱や咳。重症肺炎への進行し、敗血症や多臓器不全によって死亡する例も報告されている。ノイラミニダーゼ阻害剤に対する感受性が低い。H7N9ウイルス粒子表面のヘマグルチニンには、ヒトの受容体を認識する変異や、哺乳類細胞で増殖できるようなウイルスポリメラーゼの変異が報告されている。タグ:
B型肝炎ウイルスに対する抗ウイルス剤。商品名はバラクルード。細胞内でリン酸化されエンテカビル三リン酸となり、内在性のデオキシグアノシン三リン酸と競合することにより、HBVポリメラーゼを選択的に阻害し、B型肝炎ウイルスの増殖抑制する。
RNAを鋳型にして反対向きRNA(アンチセンスRNA)を合成するポリメラーゼ。テロメラーゼ逆転写酵素(TERT)がRNA依存性RNAポリメラーゼとしての活性を持つ。
NRTIとは異なる化学構造を持つ抗HIV薬。逆転写酵素のポリメラーゼ部位近傍に位置するPalmドメイン内の疎水性アロステリック部位で分子間相互作用を形成し、RNAからDNAへの逆転写を阻害する。非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤や非核酸系逆転写酵素阻害剤とも。-ネビラピン-エファビレンツ-デラビルジン
生体内における酵素とは、化学変化において触媒の働きをするタンパク質を指す。生体触媒とも呼ばれる。触媒はそれ自身は変化せず、他の物質の化学反応を促進する。具体的には、化学反応に必要なエネルギー(活性化エネルギー)を下げて、反応の速さを数百万~数億倍にする。食品の発酵も酵素の働きによるものであり、酵母(ギリシャ語では zyme)の中(ギリシャ語では en)で発酵が起きることから酵素(enzyme)と名付けられた。酵素の中には、他の酵素と結合して複合体として働くものもある。例えばク…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。