ミネラル(mineral) †
地球上に存在する元素のうち、水素、炭素、窒素、酸素を除いたもの。金属元素が多いが、金属以外の無機化合物の構成元素も含まれる。
人体内で作ることができないため、食品として摂取する必要がある。無機質や灰分とも呼ばれる。
ミネラルの種類 †
人体内に存在し、栄養素として欠かせないミネラルは以下の種類。
そのうち厚生労働省が摂取基準を決めているのは硫黄、塩素、コバルトを除く13種類。コバルトはビタミンB12として吸収されるため、ミネラルとして扱わない場合がある。*1*2
鉄はビタミンC、カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると吸収されやすい。
*1ミネラル:農林水産省: http://www.maff.go.jp/j/fs/diet/nutrition/mineral.html
*2西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt
*2西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt
ご意見・ご要望をお聞かせください。
ミネラルに関する情報を検索
この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2017-12-04 (月) 18:07:54