最近更新された用語
関連する用語
腸管の内腔を覆う上皮細胞。常在菌や病原体の侵入を物理的・化学的に阻止する役割を持つ。パイエル板やリンパ小節などの濾胞関連上皮(FAE)や絨毛上皮のM細胞などが抗原取り込みを行う。IEC自身も抗原の処理や提示に必要なカテプシン、インバリアント鎖、MHCクラスⅡ分子などを発現している。-杯細胞-パネート細胞
消化管に散在しているリンパ小節。回腸では空腸よりも数多く存在する。小腸では粘膜固有層に位置し、二次リンパ小節を形成する。
小リンパ球のみが存在し、胚中心を持たないリンパ小節。一次リンパ小節とも。抗原刺激を受けていないB細胞が存在する。B細胞が増殖の命令を受けると、B細胞は一次リンパ濾胞の中で増殖して胚中心を形成し、二次リンパ濾胞となる。B細胞の一部は一次リンパ濾胞内へ移動し、胚中心が形成される。そこでB細胞は急速に増殖を開始し、中心芽細胞となる。
リンパ節内に存在する、B細胞を中心とするリンパ球が集まる構造体。リンパ小節とも。リンパ球浸潤よりも分化が進んだリンパ組織で、リンパ球が密集して結節状になったもの。個々のリンパ濾胞は直径0.2~1.0mmの球形ないし卵円形。単独で存在する孤立リンパ濾胞と数個以上が集団を作っている場合には集合リンパ濾胞が存在する。抗原との反応が起こると肥大化する。これがリンパ節の腫れの原因となる。小リンパ球のみで構成されているリンパ濾胞は一次リンパ濾胞と呼ばれる。抗原の刺激を受けたリンパ節では、…
疎性結合組織にリンパ球が集合してできる、最も簡単なリンパ組織。細菌の侵入などによってリンパ球が急速に増加するとリンパ小節に発展する。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。