最近更新された用語
ナトリウムのリン酸塩のひとつ。
関連する用語
リン酸とナトリウム、水素からなる以下の塩のこと。-リン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)-リン酸水素二ナトリウム(Na2HPO4)ともに電解質の補正用液に用いられる。リン酸水素二ナトリウムをリン酸水素ナトリウムと呼ぶ場合がある。
中華麺に使われる食品添加物。麺に伸びと弾力性を与え、いわゆる「こし」を出す。かん水や鹸水とも表記される。かんすいの定義は「中華麺類の製造に用いられるアルカリ剤で、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及びリン酸類のカリウム又はナトリウム塩のうち1種以上を含む。」とされる。以下の化合物は全てかんすいとして扱われる。-炭酸カリウム(無水)-炭酸水素ナトリウム-ピロリン酸二水素二ナトリウム-ポリリン酸カリウム-メタリン酸カリウム-リン酸三カリウム-リン酸二水素カリウム-リ…
人体に必要なミネラルの一つ。生物の体内ではイオンとして存在する。体液の浸透圧の調節などを行う。ナトリウムとその塩類(例えば、塩化ナトリウム NaCl)は、細胞外液中の主要な有効浸透圧物質であるので、細胞外液にあるナトリウム総量は、細胞外液量を決定する主要な因子である。「ナトリウム」はドイツ語であり、英語では「ソディウム」と呼ばれる。ナトリウム Natrium はドイツ語であり、タンザニアにあるソーダの湖、ナトロン湖 L.Natron に由来する。英語名 Sodium はソーダ…
食品では塩化ナトリウムのことを指す。塩化ナトリウムであることを強調する場合は食塩と呼ばれる。化学的には、酸と塩基の反応から生成された水以外のもの(陰イオンと陽イオンがイオン結合してできる固体)の総称である。名称定義例正塩酸由来のHも塩基由来のOHも残っていない塩塩化ナトリウム塩化カルシウム酢酸ナトリウム炭酸ナトリウム塩化アンモニウム硫酸銅酸性塩酸由来のHが残っている塩炭酸水素ナトリウム硫酸水素ナトリウムリン酸水素二ナトリウムリン酸二水素ナトリウム塩基性塩塩基由来のOHが残って…
リン酸イオンと他の陽イオンからなる塩。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。