最近更新された用語
関連する用語
消化器(消化管)のひとつ。入り口は食道(噴門)、出口は十二指腸(幽門)に繋がる。胃液を分泌してタンパク質の消化を行う。摂取した食物や薬物が胃で滞留する時間は約2時間。容量は成人で1200〜1400mL。胃で分泌される粘液は以下の2種類に分類される。-表層粘液(表層粘液細胞)-腺粘液(幽門腺細胞、副細胞)大きく胃底部、胃体部、胃前庭部の3つの部位に分けられ、胃酸および内因子を産生する胃壁細胞およびペプシノーゲンを産生する主細胞は胃底部および胃体部に存在する。前庭部にはガストリン…
目における、色による明るさの感じ方の差。視感度を考慮した光の強さはルーメン(lm)という単位で測られる。
生体内における酵素とは、化学変化において触媒の働きをするタンパク質を指す。生体触媒とも呼ばれる。触媒はそれ自身は変化せず、他の物質の化学反応を促進する。具体的には、化学反応に必要なエネルギー(活性化エネルギー)を下げて、反応の速さを数百万~数億倍にする。食品の発酵も酵素の働きによるものであり、酵母(ギリシャ語では zyme)の中(ギリシャ語では en)で発酵が起きることから酵素(enzyme)と名付けられた。酵素の中には、他の酵素と結合して複合体として働くものもある。例えばク…
分岐鎖脂肪酸のひとつ。炭素数16の主鎖にメチル基の分岐を4つ持つ。反芻動物の乳や肉に含まれ、生活習慣病に対する改善効果が報告されている。反芻動物の体内では、クロロフィルから遊離したフィトールからルーメン内の微生物によって生成されると考えられている。PPARのリガンドとなり、特に免疫細胞に多く発現するPPARγと高い親和性を持つ。α酸化において、アシルCoAシンテターゼに触媒されフィタノイルCoAとなる。
糖質のうち、単糖類と二糖類のこと。低分子の糖類は甘味を持つ。糖同士、または他の分子と結合したものを糖鎖と呼ぶ。
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。