健康用語WEB事典

レプチン(leptin)

海馬脂肪細胞から分泌されるアディポカインホルモン)のひとつ。肥満ホルモンとも呼ばれる。*1*2

レプチンは視床下部満腹中枢に働き、POMCと呼ばれる摂食調節の神経を活性化させる。これによって筋肉などでのの利用を高まり、血糖値の上昇が抑制されることが確認されている。

摂食の抑制作用や交感神経活動亢進などによるエネルギー消費亢進作用を持つ。また、海馬の機能維持にも関わることが知られている。

レプチンの受容体視床下部の中でも弓状核外側野室傍核背内側核腹内側核などに豊富に存在する。レプチンによる摂食抑制作用は弓状核への投与が最も強力であることが報告されている。*3

糖尿病の治療に効果があるとされる。

*1筑波大学 アスタキサンチン摂取は軽運動による海馬機能向上効果をさらに増強する: http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/190514soya-3.pdf
*2脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止: http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2009/10/post-59.html
*3中枢性摂食調節機構について 空腹・満腹のメカニズム 太田一樹(管理栄養学科・教授): http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170530175924.pdf?id=ART0009880

ご意見・ご要望をお聞かせください。


レプチンに関する情報を検索
[学術機関を検索] [政府機関を検索]



この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2020-01-04 (土) 15:48:59