最近更新された用語
気道のうち、気管から肺までの部分のこと。
関連する用語
C型肝炎の治療においてインターフェロン(IFNα-2b)と併用して用いられる抗ウイルス薬。商品名はレベトール。1972年にRobinsらによって報告された合成抗ウイルス剤で、広い抗ウイルススペクトルを有する。海外では単独でRSウイルス下気道感染症、インフルエンザ感染症、ラッサ熱、AIDS、麻疹などに使用される。ドセタキセルに耐性を持つがんに対して有効であることが報告されている。イノシン酸デヒドロゲナーゼの阻害によるグアニンヌクレオチドの細胞内プール枯渇に基づく間接的なウイルス…
2001年に発見されたパラミクソウイルス科のマイナス鎖RNAウイルス。150~600nmの多形性もしくは球形。エンベロープを持ち、13~17nmの突起構造を持つ。人に感染するものを特にヒトメタニューモウイルスと呼ぶ。上気道および下気道に感染して増殖する。ウイルスによる呼吸器感染症の一因となる。RSウイルスに似た遺伝子を持ち、臨床症状も類似する。ヒトでは,鼻腔,気管,細気管支の睫毛上皮細胞の糜爛,破壊,細胞構築の乱れ,細胞間の浮腫,気道の周辺に好中球の細胞浸潤,肺胞内への細胞浸…
呼吸を行うための臓器。肋骨に囲まれて左右1つずつ存在する。肺臓とも。-右肺-左肺
気道の粘膜表面に密生する線毛の運動と、それによる気道液の流れによる輸送。気道における防御機構のひとつ。鼻から肺に至る上気道および下気道で発達している。慢性副鼻腔炎や慢性気管支炎によって機能が低下する。
唾液や食品、胃液などを肺に続く下気道に吸い込んでしまうことが原因となる肺炎。嚥下性肺炎とも。通常は咳によって肺へ異物が吸い込まれることを防いでいるが、口〜胃の異常や反射が正常に起こらない疾患(中枢神経系の異常)があると異物が肺に入り込む場合がある。この異物とともに口腔や鼻腔、咽喉頭の常在菌が肺に入り込むことで誤嚥性肺炎が起こる。高齢者に多く、中でも男性が特に多い。肺炎、不明熱、検査で確認される胸部の異常な陰影などがきっかけで発見される場合が多い。肺炎自体を治療しても、誤嚥の原…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。