最近更新された用語
以下3つの総称。*1
関連する用語
人体に必須のミネラル。食品中にはセレノシステインなどのようにアミノ酸と結合した形で含まれる。体内には約13mgあり、ほとんどがタンパク質と結合して存在する。その形態によって吸収率が変化する(セレノメチオニンは80〜90%、セレノシステインは50〜70%)。セレンを含むタンパク質は25種類が知られている。グルタチオンペルオキシダーゼに必須な補助因子。またヨードチロニン脱ヨウ素酵素の成分として甲状腺ホルモンの活性化に関わる。国内では土壌のセレン濃度が高いため、植物に十分な量が含ま…
筋肉に起こる、激しい痛みを伴う痙攣。不随意的な筋肉の収縮。「つる」とも表現される。主に下肢(ふくらはぎ)に発生する。筋肉の疲労や体内のミネラル(カルシウムやマグネシウム、ナトリウム)の減少、血漿の減少、特定の疾患などが原因となる。大量の発汗によってナトリウムなどが失われると起こる。「こむら」とは、ふくらはぎを表す言葉で、こむらによく起こることが病名の由来です。健康な人でも、就寝時(特に明け方)や激しい運動で筋肉が疲れたり、水泳で筋肉が冷えたりすると、筋肉が収縮しやすい状態にな…
血管平滑筋に生じる平滑筋腫。下肢(特に下腿)に発生しやすい。通常、皮下脂肪織内に単発性に生じる。ときに圧痛や自発痛を伴う。
四肢末梢の紅潮、皮膚温度の上昇、灼熱痛の3つを特徴とする症候群。血栓によって動脈が閉塞することが原因。手足の先に焼けたような痛みを持つ赤く充血した腫れが下肢に多く見られる。足の挙上や冷却などの処置で軽快する。アスピリンが有効。多血症や血小板増多症、ニューロパチー、自己免疫疾患などに伴って二次性に生じる場合がある。骨髄増殖性疾患の初期症状として見られる。
血栓が下肢の表在性静脈にあり、そこで静脈炎を併発した状態。静脈の罹患部位に圧痛や発赤、腫脹が認められる。通常、症状は約10日以内で消退し、その後に索状に硬化した静脈を残す。一般的に予後は良好とされる。子宮内膜炎など感染症に続発する。下肢静脈瘤に合併し、静脈瘤の中に血液の固まりができることによる足の腫脹、赤化、静脈に沿った固いしこりの発生発生などが起こる。上行性血栓性静脈炎は頻度は低いが、深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の原因となり致死的になる場合がある。
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。