最近更新された用語
腹部の下部。腸や泌尿器、生殖器などが存在する。
関連する用語
骨盤の痛み。女性の生理時以外の腰痛や下腹部痛などを指す場合もある。タグ:
腹部の管腔臓器。主に粘膜、神経、平滑筋から構成され、平滑筋には腸の長軸方向に収縮する縦走筋と、腸管を輪を描くように囲み絞るように収縮する輪走筋の二種類がある。これらの平滑筋間や輪走筋と粘膜の間には神経叢がある。腸の運動調節にはムスカリン受容体によるイオンチャネルの開閉調節が関わる。-小腸-大腸
代表的な機能性消化管疾患。国内では約10〜15%に発症し、20〜40歳代に好発する。ストレスによって腸管のレニン-アンジオテンシン系が過度に活性化することによるセロトニンの減少やαデフェンシンの減少による腸内環境の悪化などが原因となることが示唆されている。器質的異常は確認されない。症状は社会心理的ストレスによって悪化する腹痛や腹部不快感、便秘、下痢など。症状は排便によって軽減する。腹痛は鈍痛・疝痛で左下腹部に最も多い。タグ:
冷えがある場合の頭痛や下腹部痛、腰痛、霜焼けなどに対する漢方。構成生薬はタイソウ(大棗)、ケイヒ(桂皮)、シャクヤク(芍薬)、トウキ(当帰)、モクツウ(木通)、カンゾウ(甘草)、ゴシュユ(呉茱萸)、サイシン(細辛)、ショウガ(生姜)。
月経開始の1~2週間前から起こり、月経開始とともに消失する一連の症状。下腹部の痛み、頭痛、便秘、興奮、不安症、気分変動などが起こる。黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが原因と考えられている。治療は排卵を抑制する医薬品の服用によるホルモンの急激な変化を防ぐ薬物療法。ビタミンB6は月経前症候群を軽減するとされる。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。