最近更新された用語
2つの単量体が結合したもの。ダイマーとも呼ばれる。
関連する用語
PPARのひとつ。肝臓や心臓、消化管などに多く脂質代謝に密接に関わっている。RXRαと二量体を形成する。細胞周期やミトコンドリアにおけるβ酸化に関わる。フィブラート系薬剤はPPARαの活性化を介してβ酸化を著明に亢進させる。PPARαの機能不全が統合失調症に似た行動変化および組織学的変化を引き起こすことが報告されている。また、NF-κBを競合阻害することにより、TNF-α、IL-1β、ICAM-1などの発現を抑制する。タグ:
非ステロイド系抗炎症薬のひとつ。慢性関節リウマチや変形性関節症、腰痛などの鎮痛に用いられる。商品名はクリノリル。アミロイドβ前駆体タンパク質の膜貫通領域の二量体形成を阻害することにより、アミロイドβ42の産生のみを抑制することが報告されている。この活性代謝物のスルフィドは、インドメタシンの0.2倍のプロスタグランジン合成酵素に対する阻害作用を示す。タグ:
コラーゲンにおける非コラーゲンドメインのひとつ。Ⅶ型コラーゲンのC末端。約20kDa。この領域内にある8個のシステインを介して2つのⅦ型コラーゲン分子が互いに向き合ってジスルフィド結合し、この二量体がさらに側方に複数重合することにより係留線維が形成される。
爪や毛髪の主成分となるタンパク質。角化細胞に豊富に発現する中間径線維のひとつ。54種類が存在し、部位ごとに異なる種類が存在する。耐久性や化学的安定性が高く、脊椎動物には必ず含まれている。他のタンパク質に比べてシスチンの含有量が多い(14〜18%)。アミノ酸組成は人種や性別などによって異なる。-αケラチン-βケラチン分子内外に架橋を持つことにより不溶性となる。毛髪や羊毛繊維は、クチクラ細胞、コルテックス細胞および細胞膜複合体とそれらサブ構造からなる複雑な階層構造をもっている。こ…
プロトアネモニンを乾燥や煮沸することで生じる二量体。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。