最近更新された用語
アンチポートを参照。
関連する用語
ORPのひとつ。ORP5と同様にホスファチジルイノシトール-4-リン酸とホスファチジルセリンの交換輸送を媒介する。
ナトリウムイオンとカルシウムイオンを交換輸送するアンチポーター。SLC8Aファミリー。3個のナトリウムイオンと1個のカルシウムイオンを交換する。哺乳類には3つのアイソフォームが存在し、NCX1とNCX2は遠位尿細管(特に遠位曲尿細管および接合尿細管の基底膜側細胞膜)に局在する。三叉神経神経節の神経細胞には全てが発現している。-NCX1-NCX2-NCX3
血液に含まれる血球のひとつ。大きさは直径7〜10μm、厚さ2〜4μm。細胞核を持たない。1000倍に拡大した赤血球 出典: Red blood cell comparison in microscopic detail血球の99%が赤血球である。血液1μLあたりに450万〜500万個の赤血球が含まれる。生涯にわたって最も多く作られ続ける細胞であり、骨髄で1日あたり2000億個程度(血液の30〜40mL分)が作られる。造血幹細胞から造血前駆細胞、赤芽球を経て産生される。産生には…
赤血球の細胞膜。赤血球内で生成した重炭酸イオンを放出して塩素イオンを取り込む交換輸送を行う膜輸送タンパク質であるバンド3(陰イオン交換輸送体1)が発現する。
ナトリウムイオンとプロトンを交換輸送する12回膜貫通型のアンチポーター。細胞内pHや浸透圧の調整に必要。ほぼ全ての生物に存在する。高等動物の細胞に存在するものを特にNHEと呼ぶ。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。