最近更新された用語
血漿中のカリウム濃度が3.5mEq/L以下の状態。筋肉の麻痺や血圧低下による呼吸不全を引き起こす。*1
関連する用語
心電図において、T波の後に見られる小さく緩やかな原因不明の波形。プルキンエ系の再分極、心室筋の再分極遅延、陰性後電位の3つが主な原因と考えられている。異常なU波として、低カリウム血症などで出現する巨大陽性U波と虚血性心疾患などで見られる陰性U波がある。
化学当量を用いた濃度の単位。N(normal)とも表記される。一価の酸および塩基であれば 1mol/L = 1Eq/L であるが、二価のものでは 1mol/L = 2Eq/L となる。たとえば硫酸 H2SO4 であれば、その 1/2 mol が 1 eq に相当、あるいは 1 mol が 2 eq に相当する。また化学当量に基づく濃度で表記することも行われ、通常 eq/L 単位で表し、この濃度表示を(酸塩基反応における)規定度 normality と呼び、単位記号 N(Nor…
人体に必要なミネラル。アルカリ金属のひとつ。カリウムはドイツ語であり、英語ではポタシウムと呼ばれる。体内のカリウムは97%がカリウムイオンとして存在する。浸透圧の調節や神経細胞の情報伝達に必要。また、血圧を低下させる作用を持つ。カリウムの摂取量が増えるとナトリウムの排出量が増える。塩分の排泄を促す作用を持つ。不要な分のカリウムは尿で排泄される。カリウムの排出が正常に行われないと高カリウム血症となる。海藻類や鶏卵、バナナなどの果物に多く含まれる。年齢(歳)性別ごとの推奨量(mg…
体のある部位が意思通りに動かせなくなる症状。程度によって重く感じられるだけの場合と全く動かせない場合がある。脳の疾患(脳梗塞や脳出血)によって起こることが多い。
体を支えたり動かしたりするために必要な組織。筋肉は、筋線維が結合組織で包まれた筋束が複数集まったものが筋膜で包まれた形となっている。出典: 偕成社 ブライアン=R=ワード 作編/横森周信 訳・監修 わたしたちのからだ3 骨格と運動 1983年筋肉(筋組織)は以下のように分類される。-横紋筋--骨格筋--心筋-平滑筋このうち、意志で自由に動かせる筋肉(随意筋)は骨格筋のみ。自律神経によって制御される、血管や内臓の筋肉は平滑筋と呼ばれる。体性運動神経は骨格筋を支配するのに対して、…
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。