最近更新された用語
最大血圧が110mmHg(若年者は100mmHg)以下である状態。
関連する用語
中毒性変化を伴う巨大結腸症。潰瘍性大腸炎に伴う重篤で死亡率の高い合併症。治療は手術やステロイド動注療法。クローン病にも合併することが報告されている。症状は発熱、頻脈、白血球増加、貧血、脱水,精神症状、電解質異常、低血圧などがある。タグ:
低血圧の治療薬。心筋の収縮力を増強させたり末梢血管の抵抗を減少させたりする。α受容体とβ受容体に作用する。心拍数には影響を与えない。商品名はエホチール。タグ:
キャサヌル森林病ウイルスによる感染症。4類感染症のひとつ。症状は突然の発熱、頭痛、筋肉痛、咳嗽、徐脈、脱水、低血圧、消化器症状、出血、腎不全、項部硬直、精神障害、視野障害など。約40%に出血性肺水腫が見られる。発症後1~2週で多くの患者は回復するが、10~20%は発症から3週間目に発熱、強い頭痛、視野欠損、精神障害が出現する。インド南西部が主な流行地で、年間400~500人が発症し、致死率は3~5%とされる。
キンモクセイの花を陰干してできる生薬。胃炎や低血圧、不眠症などに対して用いられる。漢字では桂花。
手術時の低血圧維持および異常高血圧の救急処置剤。商品名はニトプロ。直接血管平滑筋を弛緩させることで降圧作用を発揮する。血管平滑筋の弛緩はニトロプルシドより遊離した一酸化窒素がグアニル酸シクラーゼを活性化させてcGMPを産生し、これが筋小胞体内のカルシウムイオン濃度を低下させることで起こるとされる。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。