最近更新された用語
化学修飾を参照。
関連する用語
RNAメチル化修飾酵素のひとつ。METTL16はDNA修復に関わる遺伝子群のmRNAにメチル化修飾を付加し、これらの発現を正に制御することで赤芽球分化を制御する。タグ:
CaMKⅡのサブタイプのひとつ。神経細胞で働く主要なタンパク質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)。自身のリン酸化修飾の状態に応じて、入眠の促進と目覚めの抑制という異なるステップにおいて睡眠を制御していることが報告されている。タグ:
ヒストンH3タンパク質の4番目のリジンのメチル化。現在調べられている全ての真核生物が共通して持つクロマチン修飾。進化的保存性が高く、ゲノムの中でも特に発現レベルの高い遺伝子領域に分布する。多くの遺伝子発現を調節している。タグ:
糖と結合したタンパク質。タンパク質に比較的短い糖鎖がついたもの。細胞の表面や細胞外に分泌されるタンパク質は、ほとんどがこの糖タンパク質の形をしています。例えば性ホルモンのひとつである黄体形成ホルモンや、ヒトの唾液や胃液、腸液などの粘液の成分であるムチンも、糖タンパク質のひとつです。体内でタンパク質に糖を結合させる翻訳後修飾である糖鎖修飾によってできる。タンパク質の約半数がこの翻訳後修飾を受けており、これによってタンパク質に結合する糖鎖はそのタンパク質の性質、細胞の増殖、分化、…
構造がユビキチンによく似た小さなタンパク質。「小さなユビキチン様修飾因子」の略称。他のタンパク質に結合し、その働きを調節する(SUMO化)。SUMOを標的タンパク質から切り離す働きを持つ脱SUMO化酵素群にSenpsがある。SUMO化と脱SUMO化の調節サイクルはアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患、がん、心臓病など様々な疾患に関与する。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。