最近更新された用語
いわゆるだるさ。様々な疾患や有害物質によって引き起こされる。
関連する用語
全身のリンパ節腫脹や発熱、倦怠感、貧血、肝脾腫などの全身の症状を引き起こす指定難病。iMCDの中にはIgG4関連疾患の診断基準を満たす症例も少なからず存在するため、その鑑別診断が難しいと言われる。キャッスルマン病のなかでもリンパ節腫大の病変が複数の領域に渡るとされる。タグ:
細菌の感染が原因となる肺炎。原因となる細菌には肺炎球菌(主にストレプトコッカス・ニューモニエ)、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス、肺炎桿菌などがある。世界中で毎年100万人以上が死亡する。自覚症状は発熱や倦怠感、咳、痰(黄色のことが多い)、呼吸困難。結核菌による細菌性肺炎は肺結核として区別される。タグ:
数時間〜数日の間で急に腎臓の機能が低下する症状。敗血症や心血管の手術後、腎がんに伴う腎部分摘出などに生じる合併症として見られる。尿から老廃物を排泄できなくなり、体内の体液を調節できなくなる。症状は尿量減少やむくみ、食欲低下、全身倦怠感など。尿の量が減少しない場合も確認されている。腎臓の尿細管細胞に急激なストレスがかかり、広範な領域に細胞死が生じます。死んでしまった尿細管細胞は、尿細管から剥がれ落ち、尿の通り道を塞いでしまいます。これが広範にわたって生じると尿を生成できなくなり…
生活環境(家庭内環境、対人関係など)の変化が原因となって起こるストレス性障害。精神症状は不安、抑うつ気分、焦燥感など。身体的症状は動機、震え、不眠、食欲不振、全身倦怠感、易疲労感、頭痛、吐き気などがある。うつ病と異なる点は、適応障害の原因となっているストレスを取り除くことで改善しやすいこと。適応障害というのは強いストレスがあって、そのあとにいつもと違う精神的な不調が出るもので、うつ病ではない。適応障害はストレスがあったということが診断の要件の1つに入る。タグ:
フランシセラ・ツラレンシス(野兎病菌)による人畜共通感染症。4類感染症のひとつ。症状は頭痛や倦怠感、関節痛、リンパ節腫脹など。IBA1陽性マクロファージによって産生されるリポカリン2およびGBPが、野兎病菌の致死的感染を回避するために必要不可欠である可能性が示唆されている。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。