最近更新された用語
エナンチオマーのこと。
関連する用語
立体異性体のひとつ。互いに鏡写しの関係にあり重ね合せることができない一対の分子の一方のこと。鏡像異性体や光学異性体とも呼ばれる。元素構成が同じで元素結合の組み合わせも同じだが、その空間的な配置が異なる。実像とそれ自身の鏡像とが重ね合わせられない化学構造のことを「キラルである」または「キラリティーを持つ」と言う。L体とD体(R体とS体、とも呼ばれる)は互いにエナンチオマーであり、例えばグルコースにはL-グルコースとD-グルコースが存在する。L体とD体の混合物はラセミ体と呼ばれる…
主にミカンなどの柑橘類の皮(皮の中にある油嚢と呼ばれる部分)に含まれる揮発性、疎水性のモノテルペン。リモネンには大腸菌やサルモネラ菌に対する抗菌性や抗ダニ作用があるとされ、これを利用した様々な生活用品が製品化されている。ガス化したリモネンは病原糸状菌の病原性に必須な発芽や侵入器官の形成を阻害する抗菌作用があることが確認されている。このリモネンにより、柑橘類の皮を電子レンジで1分ほど加熱すればレンジ内が消臭される。またシンクなどでは油汚れを除去する作用があることが知られており、…
化学的にはアミノ基(‐NH2)とカルボキシル基(‐COOH)とをもつ有機化合物の総称。タンパク質(ペプチド)を構成する要素となる。基本となる化学構造は以下の通り。示性式は H2N-CHR-COOHRの部分は側鎖と呼ばれ、アミノ酸ごとに異なる。タンパク質を食べると体内でアミノ酸に分解される。人体の約20%がアミノ酸で構成されている。アミノ酸は500以上の種類があるが、人間が必要とするアミノ酸は20種類あり、そのうちの9種類は必須アミノ酸である。アミノ酸は十分なエネルギーの存在下…
異なる4つの原子または原子団が結合した炭素原子。キラル中心であり、これらの原子団の結合の位置の違いによって光学異性体が生じる。乳酸や多くのアミノ酸、糖質などが持つ。
乳酸の重合体。生分解性の樹脂(プラスチック)。主にトウモロコシやサトウキビ、タピオカなどのデンプンに由来する糖を発酵して得られるL-乳酸を原料としたPLLAのことを指す。非結晶のPLAは60℃70で軟化する。ポリ乳酸には,光学異性体であるポリ-L-乳酸(poly : PDLA)があり,通常は前者が用いられる。...PLLAとPDLAを混合して得られるステレオコンプレックス型ポリ乳酸(sc-PLA),PLLAとPDLAの連鎖からなるステレオブロック型ポリ乳酸(sb-PLA)も知…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。