最近更新された用語
内分泌を行う腺。
関連する用語
口腔内にある、唾液を分泌する内分泌腺。自律神経によって制御される。ホルモンによる分泌の調節は発見されていない。副交感神経が水分の分泌を調節し、交感神経はタンパク質成分の開口分泌に関与する。1日あたり約1.5Lの唾液が分泌される。免疫を担う樹状細胞が存在する。唾液は口の持つ本来の働きを十分に機能させ、健康を維持する上で非常に重要な分泌液です。唾液腺はこの唾液を産生・分泌する重要な臓器で、唾液腺の機能低下は、唾液分泌低下となり「口腔乾燥症」を引き起こします。...本研究により、唾…
複数の内分泌腺に腫瘍が生じる疾患。以下の二種類が代表的。1型は下垂体や副甲状腺、膵内分泌腺に腫瘍が発生し、2型は甲状腺、副甲状腺、副腎に腫瘍が発生する。-MEN1-MEN2タグ:
血管内から周辺の組織に出られる穴のある毛細血管。有窓型毛細血管とも。内皮細胞のうち、細胞核以外の周囲に伸びる細胞質は連続型毛細血管のものより薄く、その部位に直径60~80nm程度の多くの孔が存在する。腎臓や内分泌腺、腸粘膜など物質透過の盛んな部位に多く見られる。鼻粘膜の大部分は有窓性毛細血管と連続型毛細血管であり、通常、有窓性毛細血管は粘膜表面に近い部位と鼻腺周囲に分布する。
細胞内において、毒性を示す不安定な鉄が存在する場。細胞内の鉄が過剰になることで増加し、この増加によって鉄の毒性が増し、肝細胞が傷害され、主に肝障害や糖尿病、内分泌腺障害が起き、DNA損傷を介した発がんに関与する。
分泌の様式のひとつ。主にホルモンなどを体内で血液や体液に分泌すること。内分泌を行う器官を内分泌腺と呼ぶ。ホルモンは内分泌腺でつくられ、それが目的の臓器に運ばれて作用する。人間の内分泌腺には、視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、性腺などがある。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。