最近更新された用語
異常が起きた細胞を低温で壊死させることによって取り除く治療法。冷却にはドライアイスや液体窒素が用いられる。
関連する用語
二酸化炭素(炭酸ガス)を固化成形した極低温(-79℃)の固体。直接気化して二酸化炭素を発生させる。換気できない室内などで保管すると酸欠の原因になる。また、密封容器で保管すると容器が破裂するため危険。
主に首や脇、鼠径部の皮膚にできる良性腫瘍。柔らかい1~5mmの小さな疣が多数出現する。アクロコルドンやスキンタッグとも。治療は凍結療法や電気メスによる切除。
体の一部分を構成する細胞が死滅すること。壊死した部分は正常に機能しないため、部位の機能が低下する。血流障害によって末梢組織の貧血(虚血)状態が続くと、その組織の表面は黒くなり、採取的には剥がれ落ちる。
生物を構成する基本単位。全ての生物の体は細胞(の集合)で出来ている。人間の成人は約60兆個の細胞から成るとされる。細胞の大きさや形は生物の種類や存在する部位によって異なる。ヒトは約270種類の細胞から構成されると考えられている。細胞をセル(cell)と命名したのは、フックの法則を発見したロバート・フック(Robert Hooke)である。一つの細胞で体が構成されている生物を単細胞生物、複数の細胞で体が構成されている生物を多細胞生物と呼ぶ。細胞が一定のパターンで集まったものが組…
人体に必要な元素のひとつ。元素記号は N空気中には無色で無味・無臭の気体(N2)として存在している。空気の成分の約80%を占める。液体の窒素(-196℃未満)は凍結療法に用いられる。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。